Yukimiです。
すっかり前のことですが9月末、断食道場に行ってきました。

断食道場は6回目?7回目?で20代の頃よくいってたんです。
当時は単純にダイエット目的だったのだけどあの想像をこえる辛さを超えたときの変化と達成感が爽快過ぎて暇を見つけてはいってました。
そして10年空いてしまったのでそろそろ色んなものをリセット、デトックスすべく意を決して4泊5日でいってきた!
1日は回復食なので正味断食は3日間。
以前は12日やったので3日なんてあまり効果はないかな、と思ったけどちゃんと効果ありました。
体重以外の効果は
●血がキレイになるので身体が柔らかくなる。
(股関節痛めて数年できなかった前後開脚ができるように。でも今普通に肉など食べているので元に戻り固くなった…)
蚊にさされなくなる
●五感が研ぎ澄まされる
特に嗅覚。
服につく出汁の匂いがわかるように。
味覚も鋭敏になり通常の歯磨き粉が強すぎて使えない。
●辛いヤマをこえると身体も心も軽くなるのでハイテンション。帰るときは楽しくてしょうがない
などなど色んな効果があります。
ここの道場は奈良の山奥なので何もない、いわば自然しかないのでリラックスできるんだけど一日中何もすることがないのでそれが辛くて帰る人も。
本やゲームを持参したけど目が字をおえない状態に…笑
普段から添加物過多や運動しない、とかの人は好転反応がもっと強いみたい。
来てる人はやはり健康マニアなかたが多いかな。あと社長さんやアーティスト系も。
こないだのときはニキビがひどいからときていたOLさん、スピリチャルを極めて修行にきた男性、健康マニア奥さんに連れられて仕方なくきたご夫婦…
話しがまた面白いんですよ、風変わりな話しが聞けるし、また皆同じ断食中だから食べもの話しばかり笑仲間意識もできてきます。
伊豆の断食ホテル?はモデルがいくのでマッサージやカッピングもついてるから飽きないよ、とかの断食情報交換などなど。
奈良には2つ断食道場があるんですが私は信貴山断食が気に入ってます。

大きな理由に断食中の食事は出汁かたくりが出るという所。
水断食にも行ったけど続かなかった。
このカタクリがあるだけで生きていける笑
あと回復食がマクロビオティックを徹底している所。(玄米を基本に肉魚卵白砂糖を使わない自然食)
通常では味が薄いし物足らないけど断食後のマクロビオティックは泣けるほど美味しい。
帰ってからの食事が大切でマクロビオティックを続ければ落ちた3キロキープできるんだろけど2キロ戻ってしまいましたー。
あと大宇宙教といういかにもあやしい宗教法人ですがなんでもありの宗教?で何も勧誘などされません。
朝の正座の時間に般若心経、神道のスサノオ?の言葉、弁財天のなんとか、正座のなんとかを読むんだけどあくまで声を出す、ということに重きをおいてるので宗教色は感じません。
そうそ、しきざんは毘沙門天で有名な朝護孫子寺という大きな寺があります。
また弁財天の滝、白蛇がいる空鉢さんなど霊験あらたかなのであります。
断食中、散歩コースといえばこの寺めぐりになるのでほんとに本気の修行僧状態。

カップルが草餅たべながらお祈りしてる姿を横目に私のほうが神さん聞いてくれるはず…と思うのはイジワルでしょうか(⌒-⌒; )
1日目
家で軽く食べて向かう。
大阪から1時間ぐらいで着。
着いたら16:00の夕食
マクロビオティックの食事、三分食なのでかなり少ないです

部屋は昭和レトロです。匂いも土壁。

近くにしきざん観光ホテルがあるのでうぐいすの湯につかりにいく
21:00消灯
すでにデトックスがはじまったのか夜中何回もトイレにいく。
2日目
19:00起床
正座の時間。
約40分ほど腹式呼吸を意識して声をだす。
お茶の時間。
番茶に梅としょうゆ。これが染み渡る。
皆と情報交換。
散歩の時間、皆と。
10:00昼ごはん
本断食開始!
しいたけ出汁をカタクリでといてます。
これがあるのとないのとでは大違い!

比較的元気なので空鉢さんという山に登る。
20分の山登りは結構きつく山頂についたときは汗だくです。
社には白蛇さんが祀ってあり一願成就きいてくださるそうです。
石のヘビをなでながら一願、いやニ願…
小さな御守り屋さんがあり、見慣れないものを発見
ヘビの抜け柄のお守りと白蛇のブロマイド的な御守り…
これはなかなかリアルだな、と見つめていたらお店のおばちゃんが”ここで飼ってる白蛇のくうちゃんの抜け殻だよ!実(巳)が入る、いうてここでしか売ってないよ。下の本堂にも売ってないよ~”となかなか商売上手なおばちゃんの言葉に乗り、ヌケガラ買っちゃいました。
そしたら、今冬眠に入る前やからおとなしいけど見てもらえるよ!というので早速、お部屋に通してもらい、プラケースのオガクズの中に鎮座ましますくうちゃん様を拝見
な、なんと神々しい…
いやみるまではただのヘビだろうと思ってたんだけど(失礼すぎ)実際みるとあまりの存在感と美しさでワタクシ固まってしまいました。
さすが神のヘビは普通と違う、何かが違う存在感…
今年感動したこと上位ランクです、これは。
元気なときは部屋中ぐるぐる結構な速さで散歩する、というのだからそれはもう必ず見に来たいのであります。
そして気をよくしてブロマイドまで買うしまつ… おばちゃんの戦略にまんまとかかり?笑
下山。
誰もいない静まりかえった山を有難い気持ちで下山していると蝶々がどこからかヒラヒラと現れ私の頭にとまったときはワタクシ、仙人でもなったんじゃないかと思うぐらいのヤバイテンションになっとるわけであります。

そんなこんなで16:00晩御飯の時間。
もちろん本日最後のカタクリです。
お風呂は2日に1回、禊の時間がありますが私はまたウグイス湯へ。
あきらかに凹んだお腹にほくそえむ。
ちなみに断食中の風呂は危険です。
貧血がハンパないので。
私は慣れているのでなんやかんや1時間滞在。
帰ってきたら19:00。
持ってきたパックしながら料理番組みる。
腹減り度MAX。
21:00消灯
3日目~
今日は道場長のヨガがある日。
身体が柔らかくなっていて驚く。
そして今日もウグイス湯。
若干観光気分。
4日目~
断食ラスト3日目。
断食を繰り返すと脳が覚えるらしく辛くなくなる、とは聞いていたが本当らしい。
前ほどの辛さはなくむしろ快調である。
今日は本堂に行き大般若経の御祈祷をしてもらう日。
いつもここにきたらしてもらうのだけど、5000円~で3つの願いを書いて、本堂奥に座らせてもらって大般若経を唱えてもらうというもの。
般若心経がど迫力で子供は絶対泣いてしまう凄みがあります。
スッキリ気分で終え、お土産コーナーをみてると清め塩、というもの発見。
じっと見ているとおばちゃんが”清め塩、なんでも使えるよ。料理や、風呂にも。
だいたいは盛り塩に使いはるけどね”と。
ほぉ~、盛り塩!
なんか玄関にすると良いイメージが。
”盛り塩は普通の塩では効果ないよ。皆、普通の塩でしてるけど。
ほんとはちゃんとお祈りされた塩じゃないと意味ないんよ”。
言われてみれば、そうですよね!!とこれまた2袋買うしまつ…
お土産をたずさえてそそくさと部屋に戻る。
本当はですね、持ち金を道場に預けないといけないのですよ。
やはり断食中、買い食いしてしまう恐れがあるので。
初めての人は知らないのでウッカリ?!全額預けてしまうのであとで自販機すら買えないのですが(いや、それが正しいのですが)
2度目からは学習し、皆さんこっそり持たれてる様子。
じゃないと、ウグイスの湯にもはいれない~。
てことで今日で入りおさめのウグイス湯入りながら今回は楽だったな、と振り返る。
戦利品たち

右上、清め塩2袋
しきざん毘沙門天のステッカー的張り紙二枚
子宝御守り(笑
左上 御祈祷お札
道場の張り紙をふと思い出す…
『観光にきたのではありません。慎んで日々を過ごしましょう』
ですよね~、ははは。
夫婦できた旦那さん、今日は大仏のとこまで歩いてラーメン食べて、帰りに草餅かってかえるって言ってたな、、、
とまぁこんなかんじで初めて苦痛を感じず過ごせたのでした
で、皆と話していて印象的だったのがここにくるといちいち感謝する気持ちが出るよね、と。
そうなんです。
きっとそれを身をもって感じるから皆またくるんじゃないかとも思います。
感謝する気持ち、というとそれこそ宗教的ですが下山したらクーラーがある、冷たい水がある、オシャレなものが沢山ある、そして話し相手がいる、という至極シンプルなことに感動します。
文明の利器がないところに1人ポンと腹をすかせてジャージ、ノーメイク、やることない、知ってる人がいない環境でしばらく過ごすわけですからそりゃもう極限心細くなります。
そうすると自分が華やかな世界で生きていることが不思議に感じ、嘘のような感覚におちいります。
ベリーダンスという煌びやかな世界で生き、ついてきてくれる生徒さんや仲間がいる、応援してくれる家族や彼、家があって食べものがあって…と普段気づきもしない、むしろあって当然、してくれて当たり前のことが一つ一つクリアに感謝できるんです。
で、最後はすごい恵まれている、ということに気づきます。
いや、普段からそうは思ってても浅いです。だからすぐ腹をたてたりイライラしたりもうほんまに無理やな、となってしまうんです。
なので今回は来年、人生の節目を迎えるので一度リセットし新たな気持ちでスタートしたい、という思いもあって行きました。
皆さんもどうですか?
人生の節目ややり直したいときはだいたい1人旅を選ぶ傾向がありますが本気で
リセット、心機一転したいときは断食オススメします。